納めの観音 羽子板市

hagoita

浅草の浅草寺で12/17-14/19まで羽子板市が行われている。

江戸時代、浅草の浅草寺では、毎年12月17日、18日には「歳の市」が開かれ正月用品などを買い求める江戸っ子たちでごった返していたとか。それが現在は羽子板市として残っている。

 

 

 

 

sensouji

現在この「歳の市」は、「羽子板市」としてその形をとどめています。
これは羽子板でつく「おい羽根」が害虫を食べる「トンボ」に似ているため、悪い虫がつかないとか、またそのかたい「豆」(むくろじ)の部分から「魔滅(まめ)」にあてられ魔除けになる、あるいは「マメに暮らせる」などの縁起を担ぎ、江戸後期のころから女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができました。
これによって羽子板を正月の縁起物として「歳の市」で扱う店が増えていったからだと伝えられています。
浅草寺のホームページから

「立春の季に空に向くは養生の一つ」
と言われるらしい。男の子は凧揚げに、女の子は羽子板をつくことで、上を向いて縁起を担いだのか。
羽子板を突き合うことが魔除けに通じるとも言われていたらしい。
室町時代からあったといわれている羽子板も、江戸時代になると歌舞伎役者の似顔絵を押し絵にした羽子板が流行するようになる。現在はニュースなどでもその年を反映した、その年に有名な人物などの羽子板も目をつく。

oibane
「おい羽根」だけをうるお店。羽子板に負けず、色とりどりできれいだ。

 


koban12/18は、今年最後の観音様のご縁日、納めの観音様のご縁日だ。
「縁日」という言葉は当たり前のように使っているが、あまり意味を考えたことがないのではないだろうか。

縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられた。
wikipediaより

縁日=市 だと思い込んでいたのは私だけだろうか。ご縁をいただきに参拝をする人が多いので市がたち、ご縁をいただいて、市で買い物をしたり楽しんだりする、というのが本当のところらしい。

観音様のご縁日は毎月18日だが、三十日秘仏(さんじゅうにちひぶつ)といって、一ヶ月三十日に三十の仏を配して礼拝するという仏教の考え方があるのだそうな。その中で観音様が18日。


参考
浅草寺納めの観音ご縁日
キッコーマン国際食文化研究センター
浅草寺に収められている大きな羽子板、今年の羽子板は「助六由来江戸桜」と書かれていましたが、歌舞伎のそのお話を書いていただいているページがありました。これをとてもわかりやすく、熱く語ってくれているページがありましたのでリンクしました。
http://blog.goo.ne.jp/fukujukai/e/3f6c40933d997a90505e7e38b3e8934c