江戸時代の貨幣制度

江戸時代の貨幣制度は、ややこしい。

金貨、銀貨、銭貨の3種類がある。
落語の中に登場する八っつぁん、熊さんがふつう扱っているのが銭貨。
「金(かね)じゃなくて、銭(ぜに)だろ?」
っていうセリフがどこかにあったが、この貨幣制度がわかると、やっと腑に落ちる。

1両というのは金貨。「一分金」というのが4枚集まると1両になる。
今の時代、10とか100とか1000とかで単位が変わるが、ここでは4進数。4枚で1両である。
1朱金は16枚集まると1両。

銀貨は重さで計算される。1枚とか1つとかの単位ではない。50~60匁で1両となる。1匁は3.75グラム。

銭貨は、穴あき銭で4,000~6,000戸で1両になる。
このすごい数!!
「鼠穴」という落語では、この銭を数えるために穴に「さし」という藁でなったものを売り歩いて商売を始める。
商売人の家では「さし」が必ず必要になるというが、この量を扱うのであれば必要になるはずである。

kahei3
↑ 日本銀行金融研究所貨幣博物館 お金の豆知識「江戸時代の貨幣制度」の資料より

 
 
 

貨幣博物館に行ってきた。
古代の物々交換から現代の貨幣までずらりと並べられている。
昔見た漫画のギャートルズが使っていたお金のような、海外の大きなお金も展示されていた。

江戸時代の貨幣、その貨幣を作る工程の絵など、江戸時代のお金(銭)を見て江戸時代にワープしてきた。

kahei2  kahei1
日本銀行 金融研究所 貨幣博物館