茶の湯

蔵前の大旦那。店を若旦那に継がせて、自分はのんびりと根岸の茶室付きの邸宅に移り住む。
周りは琴や華道などをたしなむ人々の住む閑静な場所。
邸宅には茶室もあり、周りの閑静な雰囲気もあって、自分も茶の湯をやろうとしだす。
ただ、茶の湯の作法を本当は知らない。が、知らないとは言えない。おまけにえらくケチ。
手伝いの貞吉とともにトンチンカンなお茶が始まり、周りの人々が巻き込まれていく。。。

信長や秀吉のころ、千利休が茶の湯を広め、茶道(お抹茶、お薄やお濃茶)が広まっていく。
そして江戸時代に入り家康のころ、茶の湯とは別に「煎茶」という新たな喫茶法が世に広まっていったそうな。
今日は、一保堂茶舗のお店の人に番茶のお話をうかがいました。
一保堂茶舗は京都に本店を構える、抹茶をはじめ玉露・煎茶・番茶を扱う日本茶の専門店です。
このお店の歴史は古く、享保2年(1717年)に今日との寺町道りに開いた「近江屋」というのが始まりだそうです。

番茶とは今日の言葉で「御番菜(おばんざい・一般家庭で作られ食されてきた惣菜)」の「番」からきた、日々飲むお茶のことだという。

  • 茶さじ3、4杯(10g)という多くの茶葉を使うこと
  • 茶葉が開くように急須の中にそのまま入れること
  • お湯を注いだらゆすらないこと
  • 茶碗に注いだら、しっかりお茶を注ぎ切り、ふたを開けておくこと

などなど、自宅でのお茶とは全く違う部分があり、その通りに入れることで、私でも3杯目までもとてもおいしいお茶をいただくことができました。
IMG_1037

もう一つおいしかったのがいり番茶。お茶の出来損ない?のような見た目ですが、お茶を摘み取った後、残った葉や枝、茎もそのまま裁断し、蒸し、鉄板の上でいぶしたものだそうで、関東ではあまり知られていないものです。
スモーキーな香りが癖になる、私は大好きなお茶の一つになりました。
IMG_1035

 

 

【参考】
山本山 お茶の歴史